著作リスト
【 A. 学位論文】
・西野達也 :利用者のかかわり方からみた高齢者通所施設の建築計画に関する研究、東京大学、 2005.03.
【 B. 査読付論文】 下記論文は国立情報学研究所のホームページ(CiNii)においてPDF版のダウンロードが可能です。
・西野達也、桑木真嗣:高齢者通所施設利用者の生活からみたある地縁型地域における地域住民らによる共助のみられる共在の場に関する事例考察、日本建築学会計画系論文集、No.642、pp.1707-1715、2009.08.
・西野達也、平岡友紀、厳爽:グループホーム入居者の地域生活環境の継続に関する事例考察、日本建築学会計画系論文集、No.624、pp.279-286、2008.02.
・西野達也 :場の視点からみた高齢者通所施設における集団処遇に関する試論―日本のデイサービスセンターとデンマークのローカルセンターの比較考察、日本建築学会計画系論文集、 No.614 、pp.49-55 、2007.04.
・西野達也 、長澤泰:デンマーク・オーフス市の高齢者通所施設の空間の使われ方の特性について、日本建築学会計画系論文集、No.601 、pp.57-63 、2006.03.
・西野達也 、長澤泰:一般型と小規模型の高齢者通所施設における兼用利用者のかかわり方に関する事例考察、日本建築学会計画系論文集、 No.590 、pp.49-56 、2005.04.
・西野達也 、長澤泰:民家型高齢者通所施設の環境行動的意義に関する事例考察に基づく試論、日本建築学会計画系論文集、 No.586 、 pp.37-42 、 2004.12.
・西野達也 、長澤泰:小規模高齢者通所施設の利用実態と空間の使われ方の特性について、日本建築学会計画系論文集、 No.581 、 pp.41-48 、 2004.07.
・西野達也 、石井敏、長澤泰:入所者の身の置き方の様態からみた共用空間のあり方に関する研究 - 個室型特別養護老人ホームにおける解析的考察、日本建築学会計画系論文集、 No.550 、 pp.151-156 、 2001.12.
【 D. 総説】
・ 西野達也 :「一機能一殿舎」の再構成、日本建築学会大会建築計画部門研究協議会資料「公共建築の再構成と更新へ向けての建築計画研究からの提言」pp.39-40、2009.08.
・ 西野達也 :中国地方の公共施設再編の取組み、日本建築学会建築計画本委員会・公共施設マネジメント小委員会主催シンポジウム「自治体による公共施設マネジメントに関する先進的取組み」2008.12
・ 西野達也 :中国地方の公共施設再編の事例、日本建築学会大会建築計画部門研究協議会資料「公共建築の再構成と更新のための計画技術」pp.23-26、2008.09.
・ 西野達也 :生活の客観的認識と教導性、日本建築学会大会建築計画部門研究懇談会資料「建築計画学の新しい認識とその方法」pp.7-10、2008.09.
・ 西野達也 :ことば・概念・パラダイム/建物・空間、日本建築学会大会建築計画部門研究懇談会資料「建築計画研究のイノベーション」pp.53、2007.08.
・ 西野達也 :高齢者通所施設の計画論(第 5 回)高齢者通所施設の将来像、「いい住まいいいシニアライフ」 vol.73 、 pp.06-14 、高齢者住宅財団、 2006.07.
・ 西野達也 :高齢者通所施設の計画論(第 4 回)かくれた集団処遇、「いい住まいいいシニアライフ」 vol.72 、 pp.12-17 、高齢者住宅財団、 2006.05.
・ 西野達也 :高齢者通所施設の計画論(第 3 回)デンマーク・オーフス市の高齢者福祉と通所施設、「いい住まいいいシニアライフ」 vol.71 、 pp.07-15 、高齢者住宅財団、 2006.03.
・ 西野達也 :高齢者通所施設の計画論(第 2 回)民家の意義、「いい住まいいいシニアライフ」 vol.70 、 pp.02-06 、高齢者住宅財団、 2006.01.
・ 西野達也 :高齢者通所施設の計画論(第 1 回)ミニデイサービスという試み、「いい住まいいいシニアライフ」 vol.69 、 pp.01-07 、高齢者住宅財団、 2005.11.
・ 西野達也 :かわりゆくデイサービス、病院建築、第 142 号、 pp.32-33 、日本医療福祉建築協会、 2004.01.
・ 西野達也 : FAX 建築批評 ,GA JAPAN.No.74,pp.164 、 ADA.EDITA.TOKYO,2005.05.
・ 西野達也 : FAX 建築批評 ,GA JAPAN.No.64,pp.139 、 ADA.EDITA.TOKYO,2003.09.
・ 西野達也 : FAX 建築批評 ,GA JAPAN.No.62,pp.150 、 ADA.EDITA.TOKYO,2003.05.
・ 西野達也 : FAX 建築批評 ,GA JAPAN.No.60,pp.157 、 ADA.EDITA.TOKYO,2003.01.
【 E. 著書】
・長澤泰他編、西野達也、ほか:建築学大百科事典、朝倉書店、2008.11(分担執筆、7-32.超高齢社会×都市再生=民家リバイバル)
・大原一興、 西野達也 、ほか 14 名:生活視点の高齢者施設デザイン - 新世代の空間デザイン 1. 理念編、中央法規出版、 2005.09. 全 219 頁(分担執筆、第 4 章 2 項 12. 趣味・学びを楽しむ、働く、参加する 13. 健康に留意する・やまいとつきあう、 pp. 171-175 、第 4 章 3 項 2 通所系施設の計画 .pp.196-205 )
【 F. 研究報告書】
・ 松本啓俊、石井敏、 西野達也 :農山村地域における自立高齢者の自立持続性の向上強化及び終生の場の設定に関する研究、平成 17 年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金事業報告書、 2006.3, 全 36 頁(分担分、第 2 部中国地方における地方都市周辺のデイサービスセンターの利用実態からみたそのあり方に関する研究、 pp.27-36 )
・松本啓俊、石井敏、 西野達也 : 高齢者の入所(入院)予防のための総合的ケアシステムの確立と入所(入院)費用の縮減化に関する総合的研究、平成 16 年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金事業報告書、 2005.3 、全 72 頁(分担執筆、第 5 章デイケアサービスについて、 pp57-68 )
・小野寺伸夫、長澤泰、 西野達也 、ほか 43 名:健康増進に係る人材育成並びに民間活力導入に関する政策科学研究、厚生科学研究健康科学総合研究事業平成 14 年度報告書、 2003.03. 全 226 頁(分担執筆、第 5 章 8 項、高齢者の健康維持を目的とした小規模高齢者通所施設の人的・社会文化的環境について、 pp.151-154 )
・小野寺伸夫、長澤泰、 西野達也 、ほか 32 名:健康増進に係る人材育成並びに民間活力導入に関する政策科学研究、厚生科学研究健康科学総合研究事業平成 13 年度報告書、 2002.03. 全 143 頁(分担執筆、ケアハウスの人員配置と居住単位に関する研究、 pp.47-52 )
【 G-1. 学会発表(本人によるもの)】
・ 西野達也 :場の視点から見た高齢者通所施設における集団処遇に関する試論、日本建築学会大会学術講演梗概集、E1-pp.287-288、2007.08
・ 西野達也 :保健・医療・福祉サービスの連携地域における高齢者通所施設の利用者像の全容に基づく事例考察、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.493-496 、 2007.3
・ 西野達也 、長澤泰:東京都内のケアハウスの職員配置と居住単位の実態について、日本建築学会大会学術講演梗概集、 E1-pp.305-306 、 2002.08
・ 西野達也 、石井敏、長澤泰:入所者の身の置き方の様態からみた共用空間のあり方に関する研究、日本建築学会大会学術講演梗概集、 E1-pp.143-144 、 1997.09
・ 西野達也 、竹宮健司、山下哲郎、長澤泰:利用者の生活と行為から見たデイサービスセンターに関する建築計画的研究、日本建築学会大会学術講演梗概集、 E1-pp.61-62 、1995.09.
【G-2. 学会発表(指導学生によるもの)】
・神門香菜・石津敬之・西野達也・平野吉信:中国地方における市町村合併に伴う公民館の再編の実態と課題に関する事例考察、日本建築学会中国支部研究報告集第32巻512、2009.3
・木下明奈・西野達也・平野吉信:広島・愛友市場の空間構成とその使われ方に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第32巻514、2009.3
・有馬達貴・鈴木涼嗣・平野吉信・西野達也:第二世代の意識から見た郊外住宅団地の居住性評価に関する研究―広島市郊外団地におけるケーススタディ、日本建築学会中国支部研究報告集第32巻711、2009.3
・桧山渉・平野吉信・西野達也:広島地域における木造住宅供給手法の実態とその問題に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第32巻802、2009.3
・中川友絵・平野吉信・西野達也:注文住宅の企画・設計過程における顧客と供給者間のコミュニケーションに関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第32巻803、2009.3
・瀬戸一哉、西野達也、平野吉信;西条酒蔵通りの表層領域の特性に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第31巻524、2008.3
・石津敬之、西野達也、平野吉信;戦後復興期の集合住宅「京橋会館」の住まわれ方に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第31巻525、2008.3
・鈴木涼嗣、西野達也、平野吉信;既存住宅団地居住者の定住または住み替えに対する潜在的需要と課題に関する研究-広島市安佐南区毘沙門台地区における事例考察、日本建築学会中国支部研究報告集第31巻710、2008.3
・平岡友紀、西野達也、厳 爽:グループホーム入居者の地域生活環境の継続性の意義に関する研究、日本建築学会大会学術講演梗概集、E1-pp.253-254、2007.8(2007年度日本建築学会優秀卒業論文賞)
・平岡友紀、西野達也、横堀肇:グループホーム入居者の地域生活環境の継続性の意義に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.505-508 、 2007.3
・藤井達也、西野達也、横堀肇:西条酒造会社の敷地および建物の使われ方の変遷に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.625-628 、 2007.3
・大辻直樹、西野達也、横堀肇:西条酒蔵地区の仕舞屋の使われ方に関する事例考察、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.629-632 、 2007.3
・黒岩希美、西野達也、横堀肇:尾道の平地地区における路地空間の特性に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.633-636 、 2007.3
・立石博志、西野達也、横堀肇:西条駅前土地区画整理事業における合意形成プロセスに関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.689-692 、 2007.3
・中川啓司、西野達也、横堀肇:西条駅前土地区画整理事業における街区及び画地の特性変容に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.705-708 、 2007.3
・野坂保道、西野達也、横堀肇:広島平和記念公園におけるベンチの利用状況と視空間の構成に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集第 30 巻、 pp.621-624 、 2007.3
【 H. 会議等報告】
・「中国地方の公共施設再編の取組みー公民館再編ー」、日本建築学会建築計画本委員会・公共施設マネジメント小委員会主催シンポジウム「自治体による公共施設マネジメントに関する先進的取組み」主題解説、2008.12.20、建築会館ホール
・「中国地方の公共施設再編の事例」、日本建築学会大会建築計画部門研究協議会「公共建築の再構成と更新のための計画技術」主題解説、2008.09.19、広島大学
・「生活の客観的認識と教導性」、日本建築学会大会建築計画部門研究懇談会「建築計画学の新しい認識とその方法−建築デザインの変革の時代に−」主題解説、2008.09.20、広島大学
・「デンマークの高齢者福祉(北欧諸国の福祉サービス)」、日本医療福祉建築協会ユースクラブ例会 No.27 発表、 2005.05.13、東京大学工学部1号館
・「共助の場としてのミニデイサービス」、日本建築学会関東支部計画委員会発表、 2003.07.11、建築会館
・「ミニデイにみる高齢者通所施設のあり方」、群馬松嶺福祉短期大学特別講義、 2003.06、群馬松嶺福祉短期大学
・「参加による小規模デイサービスー当事者参加のマネジメント」、日本建築学会ノーマライゼーション環境小委員会発表、 2003.01、建築会館
・「これから先に見える高齢者施設・サービスは?」、日本医療福祉建築協会ユースクラブ例会 No.12 発表、 2002.07.19、東京大学工学部1号館